top of page
新着情報
検索


山形放送 ピヨ卵ワイド 逸品応援団 で紹介いただきました
2025年1月29日に、山形放送「ピヨ卵ワイド」ソラシドの逸品応援団のコーナーでいげたや庄司醸造の 「自然薯漬漬」をご紹介いただきました!! ありがとうございます! ソラシドのお二人が、 「シャキシャキで美味しい!」 「酒のおつまみにも最高」...
2月27日


自然薯を食べて元気に旅した松尾芭蕉
旧暦6月1日は、【むけの朔日(ついたち)】といい、大石田や最上地方では、昔から山から自然薯を掘ってきて食べた日です。 梅雨の最中で、当時田植え作業も終わり、草取り作業の頃です。 疲弊した体を癒やし、真夏に備えて滋養と強壮に特に良い「自然薯」を食べて疲れをとったそうです。...
2月27日


ひいなの隠れ里 大石田
江戸時代、山形では紅花の栽培が盛んに行われ、最上川舟運、北前船により京都や大阪まで運ばれ、口紅や染料として大変重宝されました。 最上川舟運の最大の中継地であった大石田には多くの紅花が集められました。 この舟運により大石田は、上方との文物の交流が活発になります。 ...
2月27日


気がつけば いつもの んまぁい ここにある
創業明治6年、いげたや庄司醸造は山形県大石田町にある小さな味噌・漬物屋です。 創業以来、地元山形でご愛顧いただいているいげたやのものづくりのこだわりについて、お話させていただきます。 いげたやでは (1)山形県産の農産物を使うこと(一部他県産使用) ...
2月27日


伝統野菜の宝庫やまがた
日本各地には、地域の人々が古くより受け継いできた地域独特の伝統野菜が多く残っています。 その中でも山と海に囲まれている山形県は、他県に行きづらいという地理的特性から、伝統野菜が87種類と数多く残っており、「伝統野菜の宝庫」と呼ばれています。...
2月26日


ZIP!水卜あさ美と一緒にあさごはんで紹介いただきました!
2024年10月16日に、日本テレビ系列 ZIP! 「水卜あさ美と一緒にあさごはん」のコーナー にて弊社の『青菜漬』をご紹介いただきました! 水卜アナが美味しそうに食べて下さり、感激です! シャキシャキとした食感と独特の辛みでお箸がすすむご飯のお供です。...
2024年10月24日


横浜高島屋の催事に出展中です!
横浜高島屋 8階催事場で開催中の「紅花山形路」に出展しております。 山形の気になるグルメがもりだくさん! 大石田のいげたやのおすすめは旬のわらびでございます。 歯ごたえとぬめりは天下一品! 是非、遊びにいらして下さい。
2023年5月24日


21日は漬物の日
愛知県あま市にある萱津(かやつ)神社は国内唯一の「漬物の神」が祀られており、次のような伝説が残っています。 むか~し、むかし 毎年、秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは、豊かな自然の恵みに感謝して、大地から採れるウリ・ナス・蓼(たで)等、野の初物と、海から採れる藻塩(も...
2022年8月20日
偽サイトについて
弊社の住所を無断で使用した偽サイトを確認しております。 現在、警察に届け出ており、対策を行っていただいているところです。 万が一、被害にあわれた方は、地元の警察にご相談下さるようお願いいたします。
2022年6月24日


ぺそらタルタル
ピクルスの代わりに「ぺそら漬」を入れて作ったタルタルソースです。 酸味と辛みのあるぺそら漬はタルタルソースに合うんじゃないか?!と、前から思っていました。 思った通り、ピッタリで家族からも好評です! 材料(4人前) ・ぺそら漬2個 ・ゆで卵2個 ・玉ねぎ1/2個...
2022年1月26日


ペソランチーノ
茄子の辛~い漬物「ぺそら漬」を使って、「ぺペロンチーノ」ならぬ「ぺそらンチーノ」を作ってみました。 「ぺそら漬」がピクルスの風味に似ているので、イタリアンにあうんじゃないかな~と思ったのがきっかけです。 「ぺぺろ」と「ぺそら」で響きが似ているので、面白いネーミングになりまし...
2022年1月26日


いげたや商品お取扱い場所
下記の店舗様において、お取り扱いいただいております。 時期によりお取り扱い商品に変更がございます事、ご了承くださいませ。 場所 店舗名(敬称略) 商品名 東京 銀座1丁目 おいしい山形プラザ 山形県アンテナショップ ぺそら漬 わらび一本漬 田舎たくあん...
2022年1月26日


映画『COMPLICITY 優しい共犯』
2020年1月に公開された映画、近浦啓監督『COMPLICITY/コンプリシティ 優しい共犯』は大石田町で撮影されました。 大石田町の蕎麦屋が、舞台の一つとなっています。 その蕎麦屋の店主役を日本の代表する名優藤竜也さんが演じておられます。...
2022年1月25日


大石田かるた
大石田町には「大石田かるた」なるものがあります。 町を誇る「名所」や「自然」「食」「文化」等を題材として町内外から読み札の内容を募り、作られたものです。 大石田の魅力がたくさん詰まったかるたに仕上がっています。 嬉しいことに「ぺそら漬」も町自慢の「食文化」として読み札に選出...
2022年1月25日


ふるさと納税
ふるさと納税ではいげたやのお漬物詰め合わせやお味噌も取り扱っております。 また山形県大石田町出身の佐藤弘治氏が営む東京赤坂の名店「赤坂あじさい」により作られた、いげたやの味噌を使用した山形豚味噌漬、塩こうじを使用した魚の塩麹漬などもお取り扱いしております。...
2022年1月23日


大石田町について
大石田町は、山形県のほぼ中央に位置し、村山平野を貫流する最上川が町の中央を流れ、西部は山岳地帯を形成し、東部は朧気川、丹生川、野尻川等の最上川の支流によって尾花沢盆地が形成され、大地や段丘が発達した町です。 かつては最上川舟運で栄え、往時の賑わいを今にとどめる土蔵造りの建物...
2022年1月14日


PESORAって何?
ホームページを作成する際、ネット上の住所であるホームページアドレス(URL)が必要となります。 会社名の「igetaya.com等」は国内の他の「いげたや」さんに既に使用されており使えませんでした。ここまでは想定内でした。...
2022年1月14日


ぺそらって何?
大石田には「ぺそら漬」というちょっと変わった名前と製法のお漬物があります。 朝採りの茄子を唐辛子と塩で辛く漬け発酵させたお漬物です。 詳しくご紹介させていただきます。 ◎ 名称の由来 『ぺそら』と言う意味は、方言で「水が染み込む」事や「柔らかくなる」事を総称して「『ぺそら』...
2022年1月14日


いげたやの漬物
漬物は、野菜を貯蔵する意味から雪深い地方の保存食として発達したといわれております。 大石田は、県内有数の豪雪地帯として知られ、昔から家々の秘伝の漬物があり、それらを持ち寄って自慢する風習があります。 それらの伝統的な自慢の漬物を、いげたやでは多くの皆様に味わっていただこうと...
2022年1月14日
bottom of page